※ランキングは編集部がアクセス数を元に総合的に作成しております。
※本ページはプロモーションが含まれています。
最近はゲーミングPCが普及しており、モニターも安いけど性能の良い物が登場しています。
その分、種類が豊富でどれを選べばいいのか分かりづらくなっています。
この記事ではモニターの様々な要素を比較して、ランキング形式で紹介します。
これを読めば、あなたにおすすめなモニターが見つかるはずです。
安いモニターを選ぶ3つのポイント
モニターは製品によって、画面タイプやモニタサイズ、入力端子などが違って迷ってしまいます。安いモニターの選び方で迷っている方は、下記の3つのポイントに注目しましょう。
①価格で選ぶ
モニターの価格帯は1万円~3万円以下のスタンダードモデル、3万円~10万円以下のミドルモデル、そして10万円以上のハイエンドモデルになります。
ミドルモデル以上になると、画面タイプがウルトラワイドになり、解像度の高い製品が多くなります。
しかし、スタンダードモデルでも十分な美しさとスペックを持っています。今回はその中でも、2万円以下で購入できるモニターを中心にランキングしているので、ぜひご覧ください。
②モニターサイズで選ぶ
パソコン用のモニターは机の上に置くのが前提のため、17インチ~30インチまで細かく刻まれています。
主流となっているモニターサイズは21インチ~28インチです。
モニタサイズが大きいほど適切な視聴距離が変わります。自分の作業するスペースと照らし合わせて、適切なモニターサイズを選びましょう。
③メーカーで選ぶ
家電製品はメーカーによって違いがあります。
モニターにもメーカーごとに得意な事が違っており、たとえば国内トップシェアを誇るIODATAは、豊富なライナップを揃えており、ハイエンドモデルのスペックは国内トップクラスとなっています。
このように、メーカーごとに特色があるので、メーカーを基準に選ぶのも1つの手です。記事下部のQ&Aで解説していますので、ぜひ参考にして下さい。
安いモニターのおすすめ人気ランキング10選【2020年】
2020年におすすめするモニターの人気ランキングになります。人気ランキング10選として1位から順番に紹介します。全て税抜き価格になります。
安いモニターの比較表
名称 | 価格 | モニターサイズ | メーカー |
EX-LD2381DB |
11,970円 | 23.8インチ | IODATA |
241E9/11 |
12,100円 | 23.8インチ | フィリップス |
GW2780 |
18,372円 | 27インチ | BenQ |
GW2283 |
10,800円 | 21.5インチ | BenQ |
GW2480 |
14,227円 | 23.8インチ | BenQ |
DIOS-LDH241DB |
12,100円 | 23.8インチ | IODATA |
24B1XH/11 |
10,890円 | 23.8インチ | AOC |
KA270HAbmidx |
18,450円 | 27インチ | Acer |
241E1D/11 |
12,480円 | 23.8インチ | フィリップス |
221E9/11 |
10,680円 | 21.5インチ | フィリップス |
【1位】EX-LD2381DB
どの位置から見ても画面は鮮明
EX-LD2381DBは、広視野角なADSパネルを採用したゲーミングモニターです。
見る位置や角度による色彩の変化が少なく、どの角度から見ても画面は鮮明となっています。
ブルーライト自体を軽減させるブルーリダクションを搭載しているため、長時間の作業でも目が疲れにくくなっているのも特徴。コストパフォーマンスが良く、人気の高い製品です。
価格 | 11,970円 |
画面タイプ | ワイド |
モニターサイズ | 23.8インチ |
フリッカーフリー | 〇 |
入力端子 | DVIx1
D-Subx1 HDMIx1 |
重量 | 4.2kg |
メーカー | IODATA |
評価 | ★★★★★ |
【2位】241E9/11
細部まで鮮明な映像体験
241E9/11は、正面のどの角度からでも細部まで鮮明な映像を体験できます。
最新のテクノロジーが導入されており、スムーズで素早いレスポンスによって、画面の遅延反応を抑制。
パソコンでの作業だけでなく、ゲーム用のモニターとしても十分なスペックを持っています。
価格 | 12,100円 |
画面タイプ | ワイド |
モニターサイズ | 23.8インチ |
フリッカーフリー | 〇 |
入力端子 | D-Subx1
HDMIx2 |
重量 | 2.93kg |
メーカー | フィリップス |
評価 | ★★★★★ |
【3位】GW2780
スリムベゼルを採用したデザイン
GW2780は、モニターの枠を極限まで細くすることで、スタイリッシュで洗練されたデザインを実現。
独自の技術としてブルーライト軽減とフリッカフリー技術を搭載しているため、目の疲労が最小限となっています。
スタンド背面にケーブル収納機能を備えているため、デスク周りのコードなどをまとめて管理。スッキリとした空間を演出できるのも魅力的です。
価格 | 18,372円 |
画面タイプ | ワイド |
モニターサイズ | 27インチ |
フリッカーフリー | 〇 |
入力端子 | D-Subx1
HDMI1.4×1 DisplayPortx1 |
重量 | 4.85kg |
メーカー | BenQ |
評価 | ★★★★★ |
【4位】GW2283
コンテンツを見やすくする技術
GW2283は、暗い部分は輝度を上げて鮮明さをアップし、コンテンツを見やすくする自動調整機能が搭載しています。
21.5インチと少々小さく思えますが、ベゼルが極限まで細くなっているため、スペック以上にディスプレイを大きく感じます。
ブルーライト軽減技術など、メーカーのコンセプトである目の優しいモニターとなっており、長時間作業する方にピッタリです。
価格 | 10,800円 |
画面タイプ | ワイド |
モニターサイズ | 21.5インチ |
フリッカーフリー | 〇 |
入力端子 | D-Subx1
HDMI1.4×2 |
重量 | 3.7kg |
メーカー | BenQ |
評価 | ★★★★☆ |
【5位】GW2480
BenQアイケアテクノロジーを搭載
GW2480は、メーカー独自技術のBenQアイケアテクノロジーを搭載しています。
眼精疲労を軽減する技術で、認証機関のお墨付きを貰っている数少ないモニターになります。
モニターは柔らかく上品な質感を持つプレミアムマットデザインを使用しており、触り心地が良く傷が付きにくいのもポイントが高いです。
価格 | 14,227円 |
画面タイプ | ワイド |
モニターサイズ | 23.8インチ |
フリッカーフリー | 〇 |
入力端子 | D-Subx1
HDMIx1 DisplayPortx1 |
重量 | 3.84kg |
メーカー | BenQ |
評価 | ★★★★☆ |
【6位】DIOS-LDH241DB
フルHDディスプレイのモニター
DIOS-LDH241DBは、低解像度の映像もくっきりと映し出せるフルHDディスプレイのモニターです。
オーバードライブ機能を搭載しており、オンにすると画面の応答速度を向上できるので、ゲームなどを楽しむ方におすすめです。
コンテンツに応じて映像表示を切り替えられるので、ゲームやパソコンでの作業以外に、映画や画像などの幅広いシーンに対応しています。
価格 | 12,100円 |
画面タイプ | ワイド |
モニターサイズ | 23.8インチ |
フリッカーフリー | 〇 |
入力端子 | D-Subx1
HDMIx1 |
重量 | 3.9kg |
メーカー | IODATA |
評価 | ★★★★☆ |
【7位】24B1XH/11
省スペース設計のモニター
24B1XH/11は、最も薄い部分が11.5mmという超スタイリッシュデザインのモニターです。
鉛筆と同じぐらいの厚みしか無いため、モニターを置いても作業スペースの圧迫感はそれほどありません。
狭額ベゼルを採用しており、ディスプレイの表示範囲がかなり広く感じられます。価格も安いため、デュアルモニターとして2つ以上購入する方も少なくありません。
価格 | 10,890円 |
画面タイプ | ワイド |
モニターサイズ | 23.8インチ |
フリッカーフリー | 〇 |
入力端子 | D-Subx1
HDMI1.4×1 |
重量 | 2.48kg |
メーカー | AOC |
評価 | ★★★★☆ |
【8位】KA270HAbmidx
高精細フルHDパネルを採用したスタンダードモニター
KA270HAbmidxは、細部までリアルに美しく映し出す高精細フルHDパネルを採用したスタンダードモニターです。
コントラスト比が向上しているため、明るい部分と暗い部分がハッキリと表示されるのも特徴。
非光沢パネルのため、映り込みが少なく目の負担が軽く、表面が傷つきにくいのも特徴となっています。
価格 | 18,450円 |
画面タイプ | ワイド |
モニターサイズ | 27インチ |
フリッカーフリー | 〇 |
入力端子 | DVI
D-Sub HDMI |
重量 | 5.04kg |
メーカー | Acer |
評価 | ★★★☆☆ |
【9位】241E1D/11
くっきり鮮明なフルHD画像
241E1D/11は、細部までくっきり鮮明に再現するフルHDディスプレイを採用。現実のような画像が体験できます。
ゲーマー用に最適化されたモードを搭載しているため、画像が荒れやすいFPSなどのジャンルでも活躍します。
目の疲労を抑制する技術を搭載しているので、長時間ゲームをプレイしていても、快適な視聴が可能となっています。
価格 | 12,480円 |
画面タイプ | ワイド |
モニターサイズ | 23.8インチ |
フリッカーフリー | 〇 |
入力端子 | DVIx1
D-Subx1 HDMIx1 |
重量 | 3kg |
メーカー | フィリップス |
評価 | ★★★☆☆ |
【10位】221E9/11
基本的な機能を備えた低コストモニター
221E9/11は、眼精疲労を抑えるローブルーモードや、正面のどの角度からでも映像がキレイに見えるフルHDディスプレイなど、基本的な機能を備えています。
それでいて、ランニングコストが非常に安く、コストパフォーマンスにこだわる方におすすめです。
入力端子の数が少ないのがネックですが、HDMIを搭載しているので大抵のゲームやパソコンに繋げる事が可能となっています。
価格 | 10,680円 |
画面タイプ | ワイド |
モニターサイズ | 21.5インチ |
フリッカーフリー | 〇 |
入力端子 | VGA
HDMI×2 |
重量 | 2.52kg |
メーカー | フィリップス |
評価 | ★★☆☆☆ |
モニターのQ&A
モニターで迷う方の参考になるような質問を、Q&A形式でまとめています。
①今回紹介した中で1番格安・激安のモニターは?
今回紹介した中で1番格安・激安のモニターは、10位の221E9/11になります。
低コストながら、モニターに必要なスペックを十分に持っているため、コストパフォーマンスにこだわる方におすすめです。
②画面タイプの違いはなに?
モニターは、スクエア・ワイド・ウルトラワイドと3つの種類があります。
スクエアは横と縦の比率が5対4と決められており、横幅を取らないため置く場所を選びません。webや文書作成に向いています。
ワイドはスタンダードモニターだと主流のタイプとなっており、作業領域を広く取れるので、複数の画面を同時に処理する事ができます。
ウルトラワイドは、ワイドモニターよりも横幅が広いです。縦幅よりも2倍以上広い横幅となっており、画面を三分割して作業することも可能です。
今回はスタンダードモデルを中心に紹介しているので、全てのモニターがワイドタイプとなっています。
③モニターサイズごとの適切な視聴距離はどれぐらい?
パソコンモニターの適切な視聴距離は明確に提示されていませんが、テレビの場合は高さに対して約3倍の距離が必要とされています。
モニタサイズの高さは、1インチ当たり約1.24㎝になります。
たとえば、1位ののモニターサイズは23.8インチのため計算式は「23.8×1.24×3」となり、答えは約88㎝になります。
テレビの計算式を当てはめるのは強引かもしれませんが、一つの目安として覚えておきましょう。
④フリッカーフリーってなに?
フリッカーフリーとは、ディスプレイ上の画面のちらつきが発生しないことを指します。
人間の動体視力では認識できない画面のちらつきが発生すると、目の疲れやストレスを誘発させます。
フリッカフリーは、画面のちらつきを抑えて、ストレスなく視聴できる機能で、今回紹介しているモニターすべてに搭載されています。
⑤入力端子の違いはなに?
入力端子とは、機械(パソコンやゲーム機)とモニターを繋ぐコードを差し込む部分です。基本的に、同じ入力端子が無ければモニターと機械を繋げることは出来ません。
D-Subは主にパソコンとモニターと繋ぐ入力端子で、HDMIはAV機器やゲーム機を繋ぐための入力端子になります。
入力端子の種類が多く、数が多いほど様々な機械と接続できます。
⑥メーカーの違いはなに?
家電製品はメーカーによって違いがあります。メーカーの特徴を表にしてまとめたので、ご覧ください。
特徴 | |
IODATA | 国内トップブランド
初心者用から玄人向けまで様々なモニターを開発 業界でもトップクラスの技術力 |
Acer | 世界規模で販売しブランドを確立
スペックの異なるラインナップが豊富で、珍しいタイプのモニターを扱う |
iiyama | 低コストで実用性の高いモニターを手掛ける
40型など大きなモニターを用意 |
BenQ | 目的や使いたいシーンに合わせてモニターを選べる
独自の技術で目の疲労を軽減するモニターが多い |
モニターのまとめ
ゲームやパソコンを長い時間使う方はモニターにこだわるべきです。
1位のEX-LD2381DBは、ゲーミングモニターに特化しており、目の疲労を抑える機能が豊富で、非常に人気の高い製品です。
2位の241E9/11は、パソコンからゲームまで幅広く対応しているモニターです。
自分のライフスタイルやニーズに合ったモニターを選びましょう。