※ランキングは編集部がアクセス数を元に総合的に作成しております。
※本ページはプロモーションが含まれています。
最近は安くて良質なタブレットが増えており、スマートフォンとタブレットを使い分けている方も珍しくありません。
しかし、タブレットはメーカーごとに特徴があり、価格や画面サイズが違っているのでどれを選べばいいのか分かりづらくなっています。
この記事ではタブレットの様々な要素を比較して、ランキング形式で紹介します。
これを読めば、あなたにおすすめなタブレットが見つかるはずです。
目次
- 安いタブレットを選ぶ3つのポイント
- 安いタブレットのおすすめ人気ランキング10選【2020年】
- 安いタブレットの比較表
- 【1位】MediaPad T5 Wi-Fiモデル AGS2-W09
- 【2位】MediaPad M5 lite 8 Wi-Fiモデル JDN2-W09
- 【3位】MediaPad T5 Wi-Fiモデル 32GB
- 【4位】LAVIE Tab E TE508/HAW PC-TE508HAW
- 【5位】MediaPad T3 Wi-Fiモデル KOB-W09
- 【6位】IRIE MAL-FWTVTB01
- 【7位】WiZ KI8-BK
- 【8位】Lenovo TAB4 10 ZA2J0039JP
- 【9位】MediaPad M3 Lite Wi-Fiモデル CPN-W09
- 【10位】MediaPad T3 10 LTEモデル SIMフリー
- タブレットのQ&A
- タブレットのまとめ
安いタブレットを選ぶ3つのポイント

タブレットは製品ごとに、価格や画面サイズ、メーカーなどが違っていてどれを選べばいいのか迷ってしまいます。安いタブレットの選び方で迷っている方は、下記の3つのポイントに注目しましょう。
①価格で選ぶ
タブレットの価格帯は3万円以下のスタンダードモデル、3万円~7万円までのミドルモデル、7万円以上のハイエンドモデルに分けられます。
ハイエンドモデルになると画面サイズが12インチ以上の物や、メモリが8GBのハイスペックなタブレットになります。
しかし、アプリや動画を楽しみたいだけなら、スタンダードモデルで十分です。
今回のランキングでは、スタンダードモデルの中でも、特に人気の高い製品をまとめましたのでご覧ください。
②画面サイズで選ぶ
タブレットを使うシーンに合わせて画面サイズを決めましょう。
たとえば、通勤・通学時にタブレットを使うなら、7~9インチぐらいの画面サイズだと、持ち運びやすく、片手で操作しやすいです。
細かい文字を見るのが苦手な方は、9~11インチぐらいの画面サイズを選びましょう。画面サイズが大きいので、自然と文字が見やすくなります。
11インチ以上になると持ち運びに不便ですが、画面が見やすく、動画の迫力がアップします。室内専用で使うのに向いています。
このように、自分の使いたいシーンに合わせて画面サイズを選ぶようにしましょう。
③メーカーで選ぶ
家電製品はメーカーによって違いがあります。
たとえば、HUWAIはコストパフォーマンスに優れており、タブレットとして一通り十分なスペックを持っています。安くタブレットを購入したい方におすすめです。
記事下部のQ&Aでメーカーごとの違いをまとめているので、ぜひ参考にして下さい。
安いタブレットのおすすめ人気ランキング10選【2020年】
2020年におすすめするタブレットの人気ランキングになります。人気ランキング10選として1位から順番に紹介します。全て税抜き価格になります。
安いタブレットの比較表
名称 | 価格 | 画面サイズ | メーカー |
MediaPad T5 Wi-Fiモデル AGS2-W09![]() |
18,420円 | 10.1インチ | HUAWEI |
MediaPad M5 lite 8 Wi-Fiモデル JDN2-W09![]() |
19,680円 | 8インチ | HUAWEI |
MediaPad T5 Wi-Fiモデル 32GB![]() |
21,380円 | 10.1インチ | HUAWEI |
LAVIE Tab E TE508/HAW PC-TE508HAW![]() |
18,500円 | 8インチ | NEC |
MediaPad T3 Wi-Fiモデル KOB-W09![]() |
14,150円 | 8インチ | HUAWEI |
IRIE MAL-FWTVTB01![]() |
11,900円 | 10.1インチ | FFF SMART LIFE CONNECTED |
WiZ KI8-BK![]() |
16,276円 | 8インチ | KEIAN |
Lenovo TAB4 10 ZA2J0039JP![]() |
18,404円 | 10.1インチ | Lenovo |
MediaPad M3 Lite Wi-Fiモデル CPN-W09![]() |
24,172円 | 8インチ | HUAWEI |
MediaPad T3 10 LTEモデル SIMフリー![]() |
22,800円 | 9.6インチ | HUAWEI |
【1位】MediaPad T5 Wi-Fiモデル AGS2-W09

10.1インチの高精細ディスプレイ
MediaPad T5 Wi-Fiモデル AGS2-W09は、キレイに映る10.1インチのディスプレイとなっています。
画面が大きくてキレイなので、映画や動画の視聴、ウェブサイトの閲覧などがしやすいです。
ストレージ容量が16GBと少々少ないですが、別売りのmicroSDを購入すれば、最大256GBまでストレージを増やせるのも大きな特徴となっています。
価格 | 18,420円 |
OS種類 | Android 8.0 |
画面サイズ | 10.1インチ |
メモリ | 2GB |
ストレージ容量 | 16GB |
重量 | 465g |
サイズ | 243×7.8x164mm |
メーカー | HUAWEI |
評価 | ★★★★★ |
【2位】MediaPad M5 lite 8 Wi-Fiモデル JDN2-W09

持ち運びしやすい8インチディスプレイ
MediaPad M5 lite 8 Wi-Fiモデル JDN2-W09は、310gと軽量で持ち運びしやすいタブレットです。
デュアルスピーカーとアンプを内蔵しているため、小型ながら迫力のある音を楽しめるのも特徴。
処理速度が高く、仕事や勉強、ゲームアプリなどを快適に操作できます。電車通勤・通学でタブレットを使いたい方にピッタリの大きさです。
価格 | 19,680円 |
OS種類 | Android 9.0 |
画面サイズ | 8インチ |
メモリ | 3GB |
ストレージ容量 | 32GB |
重量 | 310g |
サイズ | 122.2×8.2×204.2mm |
メーカー | HUAWEI |
評価 | ★★★★★ |
【3位】MediaPad T5 Wi-Fiモデル 32GB

フルHDディスプレイを搭載
MediaPad T5 Wi-Fiモデル 32GBは、フルHDディスプレイを搭載しており、動画や映画を視聴するのに理想的なアスペクト比となっています。
独自の音響技術を内蔵しており、臨場感あふれるサウンドを体験できるのも大きな魅力です。
タブレットで映画やドラマ、動画などを見ていたい方におすすめの製品となっています。
価格 | 21,380円 |
OS種類 | Android 8.0 |
画面サイズ | 10.1インチ |
メモリ | 3GB |
ストレージ容量 | 32GB |
重量 | 465g |
サイズ | 243×7.8x164mm |
メーカー | HUAWEI |
評価 | ★★★★★ |
【4位】LAVIE Tab E TE508/HAW PC-TE508HAW

どの角度からでもキレイに映る
LAVIE Tab E TE508/HAW PC-TE508HAWは、広視野角の液晶パネルを採用しているため、斜めから見ても画面がキレイに映ります。
機能性と操作性に優れており、マルチウィンドウに対応しているため複数のアプリを同時に操作可能。
スマートフォンよりも一回り程度しか大きくないので、携帯性も高く、どこへでも持ち運びしやすいタブレットです。
価格 | 18,500円 |
OS種類 | Android 7.1 |
画面サイズ | 8インチ |
メモリ | 2GB |
ストレージ容量 | 16GB |
重量 | 340g |
サイズ | 124.2×8.4×210.9mm |
メーカー | NEC |
評価 | ★★★★☆ |
【5位】MediaPad T3 Wi-Fiモデル KOB-W09

長時間使用できるタブレット
MediaPad T3 Wi-Fiモデル KOB-W09は、4800mAhの大容量バッテリーを内蔵。長時間使用できるタブレットになります。
飛行機に使われるアルミニウム合金を採用しているため、眼情勢に優れ、デザインも良いと評判です。
8インチと手に馴染みやすい大きさとなっており、ブルーライトカットと低輝度ディスプレイが搭載されているので、目に優しいのも特徴となっています。
価格 | 14,150円 |
OS種類 | Android 7.0 |
画面サイズ | 8インチ |
メモリ | 2GB |
ストレージ容量 | 16GB |
重量 | 350g |
サイズ | 124.65×7.95×211.07mm |
メーカー | HUAWEI |
評価 | ★★★★☆ |
【6位】IRIE MAL-FWTVTB01

低ランニングコストのタブレット
IRIE MAL-FWTVTB01は、シンプルなデザインをしており、タブレットに必要な機能が一通り揃っています。
最新のアプリを動かせるスペックを持ちながら、価格が非常に安いのが最大の特徴。
HDMIに繋げればテレビへの出力が可能となっており、タブレット画面を大きなテレビ楽しむといった使い方もできます。
価格 | 11,900円 |
OS種類 | Android 7.0 |
画面サイズ | 10.1インチ |
メモリ | 2GB |
ストレージ容量 | 32GB |
重量 | 572g |
サイズ | 259.4×10.7×173.6mm |
メーカー | FFF SMART LIFE CONNECTED |
評価 | ★★★★☆ |
【7位】WiZ KI8-BK

低価格のタブレットPC
WiZ KI8-BKは、OSがウィンドウズのタブレットPCになります。タブレットPCの相場からすると、非常にお手頃な製品となっています。
タブレットPCのため、パソコンでしか動かないソフトを使用できるのが大きな特徴です。
フロント・リアに200万画素のカメラを搭載。タブレットとパソコンの、両方のメリットを使える端末になります。
価格 | 16,276円 |
OS種類 | Windows 10 Home 64bit |
画面サイズ | 8インチ |
メモリ | 2GB |
ストレージ容量 | 32GB |
重量 | 338g |
サイズ | 207.2×9.86×121.9mm |
メーカー | KEIAN |
評価 | ★★★★☆ |
【8位】Lenovo TAB4 10 ZA2J0039JP

複数のアカウントを管理できる
Lenovo TAB4 10 ZA2J0039JPは、1台のタブレットに複数のアカウントを登録できます。
家族で共有しても、個人のプライベートは管理可能。子供が使用する場合はネットに制限がかかるキッズモードを選択できます。
視野角の広い10.1型ワイドディスプレイとなっており、ドルビーアトモスを搭載しているため、映画や動画の臨場感が増しているのもポイントです。
価格 | 18,404円 |
OS種類 | Android 7.1 |
画面サイズ | 10.1インチ |
メモリ | 2GB |
ストレージ容量 | 16GB |
重量 | 506g |
サイズ | 247×8.5x170mm |
メーカー | Lenovo |
評価 | ★★★☆☆ |
【9位】MediaPad M3 Lite Wi-Fiモデル CPN-W09

指紋認証機能を搭載
MediaPad M3 Lite Wi-Fiモデル CPN-W09は、低価格タブレットとしては珍しく、指紋認証機能を搭載しています。
指紋認証機能はセキュリティ面で非常に高く、素早くログインできるために便利です。
画面のセッティングを細かく決められるのも特徴で、視力保護モードやジェスチャーコントロール、マルチウィンドウなど豊富な機能を備えています。
価格 | 24,172円 |
OS種類 | Android 7.0 |
画面サイズ | 8インチ |
メモリ | 3GB |
ストレージ容量 | 32GB |
重量 | 310g |
サイズ | 123.3×7.5×213.3mm |
メーカー | HUAWEI |
評価 | ★★★☆☆ |
【10位】MediaPad T3 10 LTEモデル SIMフリー

マイクロソフトのオフィスソフトを搭載
MediaPad T3 10 LTEモデル SIMフリーは、マイクロソフトのオフィスソフト「オフィスモバイル」を最初から搭載しています。
wordやExcelを閲覧・簡易編集が可能となっています。
アプリの起動ロックや重要な書類、ファイルへの不正アクセスを防止する暗号化も組み込まれているため、ビジネスシーンで役立つタブレットです。
価格 | 22,800円 |
OS種類 | Android 7.0 |
画面サイズ | 9.6インチ |
メモリ | 2GB |
ストレージ容量 | 16GB |
重量 | 460g |
サイズ | 229.8×7.95×159.8mm |
メーカー | HUAWEI |
評価 | ★★☆☆☆ |
タブレットのQ&A

タブレットで迷う方の参考になるような質問を、Q&A形式でまとめています。
①今回紹介した中で1番格安・激安のタブレットは?
今回紹介した中で1番格安・激安のタブレットは、6位のIRIE MAL-FWTVTB01になります。
最新のアプリを一通り起動できるスペックを持ち、価格が非常に安いので、コストパフォーマンスにこだわる方におすすめです。
②OSがAndroidのタブレットは?
7位のWiZ KI8-BK以外、全てOSがAndroidのタブレットになります。
その中で、新しいAndroidOSを搭載しているのは2位のMediaPad M5 lite 8 Wi-Fiモデル JDN2-W09です。
スマートフォン・タブレットのOSは定期的に更新されますが、端末のスペックの関係もあり最新OSにアップデートできない場合があります。
そのため、古いOSを搭載しているタブレットは最新のOSを搭載しているタブレットよりも、早くアップデートが出来なくなる可能性があります。
OSのアップデートが出来なくなっても、タブレットは起動します。ですが、アプリを最新版にアップデートできず、起動できなくなるので、なるべ最新のOSにアップデートできるタブレットを選ぶようにしましょう。
③OSがWindowsのタブレットPCはあるの?
ランキングの中では7位のWiZ KI8-BKがタブレットPCになります。
基本的にタブレットPCは3万円以上する製品が多いですが、WiZ KI8-BKは低コストで購入できるタブレットPCです。
スペックは他のタブレットPCに比べると低いですが、サブ端末としては十分なスペックを持っています。
④スタンドやキーボードのようなアクセサリーを購入した方がいいの?
スタンドやキーボードのようなアクセサリーを購入するかどうかは、好みによります。
タブレットで直接入力すると画面が狭くなって見づらくなったり、机に置いて固定したい方はアクセサリーが必要です。
しかし、ウェブサイトを見るぐらいしか使わない方は、無理にアクセサリーを買う必要はありません。
⑤simフリーってなに?
simフリーとは、自由に通信事業者を決められるタブレットです。
Wi-Fi以外の通信回線と繋げるのに、タブレットはどこかしらの通信事業者と契約します。
最近では大手キャリア以外に通信事業に参入している企業が増えて様々なサービスを展開していて、大手キャリアよりもお得な場合があります。
simフリー端末は、自分で通信事業者を決めて契約して、通信を繋げられる端末になります。
ドコモやauで購入した端末は、そのキャリアでしか使えないようにロックがかかっているので、simロックを解除する必要があります。
simロックを解除すれば、自分で通信事業者を決められるようになります。
⑥タブレットを中古で買うのはどうなの?
タブレットを中古で購入するのは基本的に望ましくありません。
バッテリーが酷使されていて、持ち運ぶことができなかったり、画面が日焼けしてしまい、美しい映像が体験できない場合があります。
予算の関係で中古しか購入できない場合を除いて、出来る限り新品のタブレットを購入しましょう。
⑦メーカーごとの特徴はあるの?
タブレットメーカーごとに違いや特徴はあります。メーカーごとの特徴を表にしたので、ご覧ください。
メーカー | 特徴 |
Apple | タブレットを世に広めた先駆者
iOS端末を独占的に販売しており、使いやすいUIと豊富なラインナップが特徴 古い端末でもOSのアップデートを受けられやすい |
HUAWEI | 低コストのタブレットが豊富
最新のアプリを動かすのに十分なスッペクを持つ ディスプレイの解像度が良く、動画や映画を楽しめる |
ASUS | タブレットPCを多く販売している
キーボードのアクセサリーが豊富で、タッチパネルが苦手な方でも安心して利用できる |
NEC | 日本のタブレットメーカー
Androidタブレットをメインに開発しており、音響面で優れている |
Lenovo | 持ち運びしやすい小型タブレットが主力
画面は小さいが視野角の広いディスプレイを開発しており、どこからでもキレイに見える |
タブレットのまとめ

安いタブレットを購入するならHUAWEIのタブレットがおすすめです。豊富なラインナップを取り揃えており、ディスプレイの美しさは低価格タブレットとは思えません。
1位のMediaPad T5 Wi-Fiモデル AGS2-W09は、10.1インチの高精細ディスプレイを搭載しており、映画や動画を見るのにピッタリです。
2位のMediaPad M5 lite 8 Wi-Fiモデル JDN2-W09は、新しいOSを搭載しているので、長く使い続けられます。
自分のライフスタイルやニーズに合ったタブレットを選ぶようにしましょう。